このページではゲーム実況動画に関するガイドラインの変更履歴を記載しています。
ガイドライン内にも記載の通り、ゲーム実況に関するガイドラインは予告なく変更する可能性があります。
ですが、「許可していたものが禁止になる」といった大幅な内容の変更は原則として行いません。(トラブルが増加した場合などやむを得ない場合には大幅な内容の変更をする可能性がありますが。)
ガイドラインの変更の目的は、よりわかりやすく、より簡潔で、よりトラブルが生じにくい内容になることを目的としています。
また、細かい誤字脱字を修正しただけであれば本ページに履歴として残さない場合もあります。
2025年1月15日
変更内容
- 開発者である「ふぇにき」の一人称を「私」に統一しました。
- 「権利について」の項目を追加しました。
- 免責事項に「本ガイドラインを遵守していればトラブルは100%生じない。」ということは保証できない旨を追記いたしました。
2025年1月15日 変更内容詳細
-開発者である「ふぇにき」の一人称を「私」に統一しました。
これまでは「私」「開発者」「管理人」「ふぇにき」など、いくつかの表記が混在していました。単純に読みにくく、読んでいる人を混乱させる可能性が高かったため、原則として「私」で統一しました。また、それに合わせて実況動画の定義の項目に記載していた「公開されている場所を問わず管理人が制作したゲームを本ガイドラインでは「ふぇにきのゲーム」と記載します。」という文面を削除しました。
-「権利について」の項目を追加しました。
ゲーム内に第三者のアセットが含まれていることに留意いただくために記載いたしました。ゲーム内に第三者のアセットが含まれていても、本ガイドラインを遵守いただけていれば実況動画の配信は問題はないと私は判断しています。ですが、これまで実況ガイドライン内には「第三者のアセットが含まれている」ということの明記がなく、権利について適切な対応を心掛ける配信者に不親切であったと考え記載いたしました。
-免責事項に「本ガイドラインを遵守していればトラブルは100%生じない。」ということは保証できない旨を追記いたしました。
私としては遵守していればトラブルが100%生じないガイドラインにしたいと心掛けています。ですが、どんなに完璧なガイドラインを目指しても絶対に100%トラブルが生じないということは保証できないと考え追記いたしました。
2025年1月15日の変更の詳細に関しては以上です。今後もよりわかりやすく、簡潔で、トラブルを生じさせないガイドラインを心掛けていく所存です。
2024年8月30日
変更内容
- この「ゲーム実況ガイドライン 変更履歴」のページを作成しました。このページへのリンクをガイドライン内に追加しました。
- 「本ガイドラインの目的」の項目を追加しました。
- 禁止事項から「配信を行う配信サイトの規約に違反するもの。」を削除しました。
- 禁止事項から「ゲームが自作であると偽るもの。」を削除しました。
- 禁止事項から「ゲームのキャラクターやアイテムなどに部分的なトリミング加工などを行い、画像の再配布とみなせる形で配信するもの。(例:ゲームの演出とは全く関係ない状況で、黒い背景にゲームのキャラクターのみを表示するものなど。)」を削除しました。
- 免責事項の「本ガイドラインは円滑な動画配信を支援するためのものであり、本ガイドラインが何かを保証するものではありません。」という文面を次のように変更しました。「本ガイドラインは円滑な動画配信を支援するためのものであり、「本ガイドラインで禁止されていないことは何をしても問題ない」ということを保証するものではありません。」
2024年8月30日 変更内容詳細
-この「ゲーム実況ガイドライン 変更履歴」のページを作成しました。このページへのリンクをガイドライン内に追加しました。
これまでもガイドラインの変更は都度行ってしましたが、変更履歴はありませんでした。ですが、変更履歴が無いことはガイドラインを遵守しようと心掛ける配信者様にとって不便であると判断し追加しました。なお、変更履歴を追加したのが2024年8月30日であり、それ以前の変更履歴は残っていません。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。
-「本ガイドラインの目的」の項目を追加しました。
ガイドラインの導入として目的の項目があった方が、読みやすくガイドラインの意図が伝わりやすいと考え追加しました。
-禁止事項から「配信を行う配信サイトの規約に違反するもの。」を削除しました。
配信を行う上での最低限の常識であり、わざわざガイドラインに書くようなことではないと考え削除しました。ガイドラインをより簡潔にまとめるための措置で、上記の行為を許諾したわけではありません。配信を行う配信サイトの規約に違反しているものがあれば、そのサイトの報告フォームから報告する予定です。
-ゲームが自作であると偽るもの。
著名な配信者が自作発言をすることで、あたかもゲームの本当の開発者が私ではなくその配信者であるという風潮が蔓延することを懸念して設定していました。ですが、さすがにそれは心配しすぎかと思い削除しました。もし上記のような状況になればその際に対応を考えます。
-禁止事項から「ゲームのキャラクターやアイテムなどに部分的なトリミング加工などを行い、画像の再配布とみなせる形で配信するもの。(例:ゲームの演出とは全く関係ない状況で、黒い背景にゲームのキャラクターのみを表示するものなど。)」を削除しました。
ゲーム内のキャラクター画像などを配布するような形式のものは、あたかも視聴者にとってその画像がフリー素材であるかの誤解を招く可能性があるため禁止事項として設定していました。画像を配布するような形式は私の意図している実況動画からかけ離れており、好ましくないと考えています。しかし、禁止している「画像の再配布とみなせる形式の動画」は各種動画配信サイトではほぼ見られず、極めてマイナーな動画といえます。このようなマイナーな動画をガイドラインで縛ることは、ガイドラインを煩雑にし、読んでいる人を混乱させてしまう可能性が高いと考え削除しました。ガイドラインをより簡潔にまとめるための措置で、上記の行為を許諾したわけではありません。画像を配布している動画があれば個別に削除要請を行います。
-免責事項の「本ガイドラインは円滑な動画配信を支援するためのものであり、本ガイドラインが何かを保証するものではありません。」という文面を次のように変更しました。「本ガイドラインは円滑な動画配信を支援するためのものであり、「本ガイドラインで禁止されていないことは何をしても問題ない」ということを保証するものではありません。」
「本ガイドラインが何かを保証するものではありません。」という表記は意味が曖昧であることから変更しました。少なくともガイドラインでは「ネタバレをしていても指摘しない」ということは保証しているわけですが、この「何かを保証するものではありません。」の一文により結局どっちなのか混乱させる可能性がありました。変更後の文面では伝えたいことがより明確になったと考えています。また、前述のように禁止事項からいくつかの項目を削除しましたが、削除したからといってそれらを認可したわけではない意味も含めています。
2024年8月30日の変更の詳細に関しては以上です。今後もよりわかりやすく、簡潔で、トラブルを生じさせないガイドラインを心掛けていく所存です。